ワーケーション=「仕事(Work)」+「休暇(Vacation)」って?
」+「休暇(Vacation)」って?-1024x538.png)
旅行先で仕事ができちゃうんですよね~✈️
これっていい事なんだろうか?
自分自身(事業主・経営者)として考えると、メールの返信、顧客との連絡、こんな風にブログを書くことなども旅行先でもできるのは、いいことですよね。でも、そもそも、経営者にとって「本当に私的な時間」って少ないと思いますし、それが普通だと思います。例えばお風呂に入っているときも、いろいろ仕事の事考えたりしているわけです♨️
ただ、労働者は労働基準法で守られていて「使用者の指揮監督のもと+その対価として賃金が支払われる者」なんです。旅先でも、仕事をしなさいって指揮命令されている感じになりますよね~💦
ワーク・エンゲージメント=「仕事」と「個人」の関係
ワーケーションの事を考えていたら、「自分にとっての仕事って何か?」っていうことがとっても大事って思てきました。それって、「ワーク・エンゲージメント」のことかな🤔
「エンゲージメント」日本語に直訳すると「約束」や「婚約」といった意味ですが、どれだけ積極的に関わっているか、強い愛着や信頼を持っているかを示す言葉として使われている感じですね。
仕事の場面で、単なる労働者ではなく、いい仕事をしよう、いい社会を作ろう、環境にいい仕事をしよう、喜んでもらえるように頑張ろうとか思ってい働くことを、「ワーク・エンゲージメントの向上」とかっていうんですよね。
ジョブ・クラフエィング=「仕事」+「創造して作り上げる」
日本人って、いろいろ言葉を作るのが好きなんかな・・・
色々調べていたら、ワーク・エンゲージメントを理解する概念として、ジョブ・クラフティングっていう言葉が出てきました。
詳しい説明は。AIさんに聞いてください。
ただこれらの事って、企業戦略として使わることが多いんだけど、自分事として考えてみるのが、よいかなと思います。
自分が何かしたいか迷ったとき・・作り上げたいもの(抽象的なものでも・具体的なものでも・「家」「旅行にけるお金と時間」「幸福」「環境」など・・)を仕事にすると、ジョブ・クラフティングになっちゃいますよね。
また、仕事にやる気がなくなった時・・何やったら「わくわく・うきうき・どきどき」するのか考えてみる。⇒「ショッピング👗」「スポーツ🎾」「読書📚」「映画🎬」「車🚗」なんでもいいのですが、自分がかかわっていたら楽しい🎵と思える事。好き好きって思える事を仕事に取り入れちゃうっていうのはどうかな?取り入れるの無理そうだったら、転職しかないわけだけど・・最近副業っていうのもできるから、どうかな?
旅行先での仕事が、副業になったりしたら・・ワーケーションになったりするんですよね~
なんか楽しい✨お仕事の未来が見えてきませんか?