今まで「行政書士」「社会保険労務士」として、いろいろな業務を行い相談業務も行ってまいりました。
これからは、今までの業務経験を活かした、「相談」に特化した、このホームページを立ち上げました。

「キャリアコンサルタント」の資格も取得し「人生を見つめて、自己実現のための職業選択についての大切さも考えることが多くなりました。

孫も4人となり、おばあちゃん業もお陰様で忙しくさせていただいております。子供たちの未来を考えるのが、とっても好きです。

トップページの「松田正子の自己紹介」も見てください。リンクです⇒

平成6年に、夫 松田一洋と 行政書士試験に合格(夫婦同時合格!!)しました。

開業は、平成6年です。そこから数えると開業30周年ってことですね。長くやってきたものですね。

桜行政書士法人のホームページのリンクです。桜社会保険労務士法人・さくら京都合同会社と同じホームページになっています。

京都府ライフワークバランス認証企業です。京都府のホームページへのリンクです⇒

京都府行政書士会(リンク⇒)に所属しています。平成16年8月20日京都府第一号の行政書士法人です。設立時20周年になりました(2024年現在)法人番号0401001です。

行政書士を開業してから、10年後に社会保険士の資格取得しました。平成16年合格です。平成1年長女 平成5年長男 平成9年次男 に生まれた子供の子育てと、行政書士業務と・・なんかいろいろ忙しかったけど、資格が取れてとっても嬉しかったです。

平成18年に社労士事務所を開業し、令和3年に桜社会保険労務士法人となりました。

京都社会保険労務士会(リンク⇒)に所属しています。

現在事務所には、私を含めて4人の社会保険労務士(試験合格者含む)が所属しています。

行政書士・社会保険労務士業務以外の、サポート業務を行うために、平成10年設立いたしました。代表は、夫の松田一洋です。

主に、会計記帳業務を中心に行ってきました。

令和3年10月に宅建業者として登録し、不動産業も少し初めてみようかと考えているところです。

まずは、空き家対策や賃貸管理などから業務を行っています。売買とかの案件がありましたら。ご相談ください。

京都府宅建協会(リンク⇒)に所属しております。

1994年11月行政書士登録 京都市上京区で開業
2004年2月京都市中京区へ移転
2004年8月行政書士法人へ社会保険労務士事務所併設 
社会保険労務士事務所併設
2006年3月さくら京都合同会社設立
2008年10月桜行政書士法人・桜社会保険労務士事務所へ事務所名変更
2013年5月「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業として、京都府より認証を受ける
2020年7月さくら京都合同会社 古物商許可証
京都府公安委員会許可 第611242030059号
2021年2月桜社会保険労務士法人設立
(社労士事務所法人化)
2021年10月さくら京都合同会社 宅地建物取引業免許取得
京都府知事(1)第14435号

市バス 最寄りのバス停は「堀川丸太町」ポケロケ⇒ or「二条城前」ポケロケ⇒ 
バス停から事務所までは「国際文化会館」(4階建ての大きな建物)東堀川竹屋町下るを目印にして下さい。
「国際文化会館」の南に「リオンドール」というペンション5階建てがあり、その隣の空き地との間の路地を東へ入ってください。路地の中で左に1回、右に一回曲がって、角から4件目南側です。

市営地下鉄の最寄りの駅は烏丸線「丸太町」ハイパーダイヤ⇒or 東西線「二条城前」ハイパーダイヤ⇒
地下鉄東西線「二条所前」の出口は2番で出るのが一番近いのです。
出口2番を出たら、すぐ右(北へ)いきます。通りで3筋目(夷川通り)を越えたら広い空き地があるのでその北側が路地の入口です。
路地の中で左に1回、右に一回曲がって、角から4件目です。
「二条城前」駅でエレベーターやエスカレーターがあるのは、出口1番です。出口1番からの場合は、横断歩道を渡って、堀川通りの東側へ来てください

地下鉄烏丸線「丸太町」ハイパーダイヤ⇒
「丸太町」からは、竹屋町通か夷川通を西へ10分ほど油小路通リまで来たら「こぐま保育園」を目指してください。こぐま保育園は、竹屋町通と夷川通の間にあります。こぐま保育園の向かいに駐車場があり、その北側が路地の入口です。路地を西に入って、30メートルほどでお地蔵さんがあります。お地蔵さんの斜め向かいが事務所です。

お車で来られる場合は、南からなら、油小路通りを御池通りから北上してください。北から来られる場合は、東堀川通りを丸太町から南へ下がってください。東堀川通リ、油小路通りにも何か所かコインパーキングがあります。空いているところにお停めいただき来所お願いします。

自転車・バイクは事務所の前に止められます。気を付けてお越しください。