資格取得と自己実現

資格取得は自己実現のツールとなります。
私は一番最初に宅建士、受かりました。でも、不動産屋さんて土日休みじゃないから、働くことやめました。
そのそも、なぜ宅建士の試験を受けようかなと思ったのは、テレビでコマーシャルしていたのです、
宅建学園~とか・・平成元年で、バルクがはじける前だったので、不動産屋さんはとっても儲かっていたんだと思います。だから人手不足だから、宅建士を受ける人がすごーく多かったんだと思います。
立命館大学に受験に行ったんですが、私よりずっと年配の「不動産屋さんポイおじさん」がいっぱい受験していて、みんな受けりたいんだ~と、結構びっくり。私はその時、20代でしたよ。
国家資格って、それがないとできないことって色々あるから、やっぱり取得すると、人生変わるかも。
運転免許と一緒だよ。資格は、取れるときにっとっておいたほうがいいよ!!
何の資格がいいのか?とか、考える前に。
どの資格を受けるのがいいかなあと考える前に、受かりそうな資格から挑戦すべき。
私が最初に取ったのは、ペン習字検定2級です。
とにかく字が下手だったので、字がうまくなりたいなと思ったわけです。
また、パソコンとかメールとかないので、基本お手紙は手書きです。
受かりたいけど、過去問とかみてどう考えても、ハードル高いよな~と思ったら、ランク下げてみよう。
無駄な努力とは思わなけど、やっぱり勉強する以上、受からないと面白くないもんね。
勉強したけど受かりませんでした。でも、役に立ちますっていうのは、あんまりないと思う。
私でも、挑戦したけど受からなかった試験あります。
税理士試験と建築士試験です。
どちらも、今でも受かりたいけど・・・勉強する気いまはないのです。また、勉強したいなと思ったらするかも。
税理士試験は、簿記論のみ合格してます。建築士試験も2級の学科のみ合格してます。
この試験両方とも、高卒だと受験資格すらないのですよ!!受験資格とるために、税理士試験は日商簿記の1級合格しました。建築士試験は、建築専門学校行きました。
ので、
簿記の知識とか、建築の知識とか、いろいろ勉強できてこれは役にったっていると思っていますし、今後も役に立つと思います。
でも、税理士ではないので税金の仕事できませんし、建築士ではないので、建築確認できません。
でも自分の確定申告は自分でやっています。建築図面は一応習ったので書けます。建築家とはいえるそうです。安藤忠雄が、建築士の免許持っていないのは有名な話です。